WPP大阪バスケプロジェクト  栄養ブログ

2020年でブログを終了することとなりました。

第16回(2020)バスケコラム グリコーゲンローディング

はじめに

感染症やひどい暑さが原因でスポーツするのも大変ですよね。今年は暑熱順化対策をしていないので慎重にしています。去年は6月から暑熱順化対策を行い、8月も平気に走っていました。疲労感に関係する、炭水化物にまつわるお話です。

持久系の競技であればグリコーゲンローディングという言葉を聞いたことがあるかもしれません。カーボアップともいいます。

 

グリコーゲンローディングはグリコーゲン(ブドウ糖)を体内の筋肉・肝臓・血液にエネルギー源をため込む方法です。持久力が上がるので長く疲れずに走ることができます。

 

メリット

筋分解抑制

筋肥大

代謝保持

 

でも!

体脂肪増える

体脂肪が増えることは必ずしも悪ではありません。体重が関係する競技(計量)であれば重要視されますが、体脂肪が多いほど体内の脂肪エネルギーは多いですし、脂肪は体内で重要な役割があります。

 

対象

中等度の持久性運動(マラソントライアスロン

90分以上の競技

走行距離が20㎞以上

最近糖質制限をしていた場合

グリコーゲンローディングをやりたい

 

方法

3-4日は低糖質食・3日高糖質食

試合の1週間前に練習強度を上げて体内の糖質を枯渇させてPFCバランスで糖質を50-65%→10%にとどめます。後半の3日はエネルギー摂取の90%を糖質にして運動も軽くして体内にとどめる方法です。これは酵素の活性化を狙っています。

ただ、試合の1週間前は練習量を落としてコンディション調整に入る方も多いです。

前半の低糖質期間は筋痙攣、集中力低下、風邪、胃腸不快感などの体調不良が出るのでお勧めしません。

 

☆テーパリング

190分、2-340分、4-520分と徐々に練習量を減らしていき、3日間はPFCバランスの50%を後半の3-4日間は70%を糖質からエネルギー摂取します。

 

☆短時間の高強度運動が速筋と遅筋へグリコーゲンを貯蓄

VO2max130%で150秒間走り、30秒全力ダッシュをします。その後除脂肪体重12g/㎏の高糖質食を食べます。

 

方法はいろいろありますが、慣れていないことをいきなりやると、消化吸収が追い付かず、不快感でパフォーマンス低下することもあるので、必要だと思った人は試してもいいと思います。高校生のとき独学で試しましたが、身体が重くなって失敗したので自分に合う量を調整できるようになりました。合う合わないは絶対あるので、やりたいなと思った人は専門家にアドバイスをもらいながら検討しましょう。

 

f:id:osabskpj:20200824235611p:plain

 

参考資料

山本義徳 著 アスリートのための最新栄養学(上)

第15回(2020)バスケコラム インスリンについて

はじめに

「どうしたら筋肉がつきますか」

たんぱく質摂ったらいいですか」

こういうことを聞かれたことがあります。

男性ホルモンや成長ホルモン、亜鉛など様々な要因がありますが、実はインスリンも関係します。ということで今回はインスリンについてお話しします。

 

インスリンとは

インスリン」という言葉、恐らく聞いたことがあると思います。糖尿病と結びつく方もいらっしゃるのではないでしょうか。インスリンは唯一血糖値を下げるホルモン膵臓から分泌されて筋肉や脂肪を増やします。食事をする(糖質をとる)と血糖値は上がります。インスリンが働いて筋肉や脂肪、肝臓に分配することによって血糖値が下がるというわけです。アミノ酸を筋肉に送り込む作用も担っています。

 

分泌メカニズム

糖質が消化されてブドウ糖が血液中を移動すると、運び屋によって膵臓へ運ばれエネルギーに変わりインスリンが分泌されます。

 

糖質制限で痩せる理由

糖質がないとインスリンの分泌量は極めて少なく脂肪細胞への栄養も減り痩せます。

しかし、インスリンの量が減るということは筋肉への栄養も減るので筋肉量も落ちます。

基礎代謝も低くなるので私は糖質制限をおすすめしません。

 

体脂肪を増やさない方法

レーニングをしているときはエネルギーを大量に使い、筋収縮や血行が促進されるのでブドウ糖の運び屋が大活躍します。参考文献によると運動開始から終了後およそ3時間まで効果が続くそうです。とはいえ筋疲労を抑える観点からできるだけ早い栄養補給が望ましいです。ただ、運動直後にがっつり食事!とは物理的にも精神的にも厳しいですよね。交感神経が高ぶっているので消化能力は低く、運動による疲労で胃腸への負担は最小限に抑えようとするなら、たんぱく質ではなくアミノ酸です。

プロテインは種類にもよりますが吸収が速く、アミノ酸が凝縮されており場所を選ばず摂取できるメリットがあります。

 

また、GI値(グリセミック・インデックス)というインスリンによる血糖値の分泌を数値で表したものがあります。調理法や加熱・生など状況により変化するのであくまで参考にするくらいですが減量期のときは低GI値の食材を選ぶという方もいるようです。

 

インスリンの働きを高める

アルギニン、シトルリン、オルニチン、EPA、ビオチン、亜鉛、シナモンなどを摂ったことで糖尿病患者の状態が回復したという報告もあるそうです。

 

まとめです。

f:id:osabskpj:20200811232303p:plain

 

参考文献

山本義徳 著 アスリートのための最新栄養学(上)

第14回(2020)バスケコラム 炭水化物と糖質の話

なんで、お菓子や果物は甘いのでしょう?

 

それは糖分(炭水化物)が含まれているからです。

 

「よく噛んで食べなさい」親や学校で良く言われませんでしたか?

ご飯をよく噛むと段々甘く感じるのは唾液に含まれる消化酵素がデンプンを分解して甘みのあるブドウ糖に変化するからです。つまり、口に入れたときから消化は始まりよく噛んでから飲み込むと胃腸の負担が軽減され消化が良くなります。炭水化物の場合、消化吸収が良いのでもとより胃腸の負担は少なく特に運動時重宝されるエネルギー源です。

炭水化物は炭素と水の化合物です。

食物繊維も炭水化物ですが、エネルギー源にはなりません。

 

糖質は単糖、二糖類、多糖類に分類されます。

ブドウ糖グルコース)・果糖(フルクトース)・ガラクトースは単糖です。ブドウ糖は脳と赤血球の主なエネルギー源となるため特に重要です。他の糖類(二糖類や多糖類)は消化吸収や肝臓で変換されグルコースになるまでにステップを踏むため、最も効率の良い糖質は単糖です。果糖は果物やはちみつに多くショ糖(スクロース)やイヌリン(食物繊維)の構成成分ですが、酵素による調節を受けないので摂りすぎると中性脂肪や尿酸が増えてしまいます。他にマンノースも単糖類です。

 

ショ糖(スクロース)・麦芽糖(マルトース)・乳糖(ラクトース)は二糖類です。ガムなどお菓子に含まれるイソマルトースやトレハロースも二糖類です。ショ糖は砂糖のことで、大量摂取は果糖を多く摂ることと同じで危険視されています。乳糖はガラクトースグルコースからできており、牛乳や乳製品を摂ると下痢や腹部の不快感が起こる乳糖不耐性の人もいます。私の周りにも乳製品が好きな乳糖不耐性の人がいてよく下痢を起こすと言っていましたが、下痢は脱水だけでなく電解質やミネラルなど身体に必要なものも排泄され免疫力低下、運動パフォーマンスも低下するので出来るだけ起こしたくないですよね。

麦芽糖は便通を促す作用があります。

 

多糖類にはデンプン、デキストリン、イヌリンなどがあります。

難消化性デキストリン」という文字を見たことがあると思います。デンプンを酸や酵素でこまかく分解したものをデキストリンと呼びます。脂質や糖質の吸収を緩やかにします。消化しにくい成分ですが、カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などの吸収を促進することが動物実験で確認されているそうです。

 

糖質の量が減ると「糖新生」といって体内で合成します。アミノ酸、乳酸、グリセロールなどからグルコースを作ります。ただ、筋分解が進むことになるので良くありません。

 

砂糖の摂りすぎは糖尿病やメタボ、高血圧の一因になるなどの研究報告があります。砂糖もそうですが、「果糖ブドウ糖液糖」という清涼飲料水によく使われている甘みの強いものは果物由来の果糖よりもはるかに量が多いので注意が必要です。

 

セロトニンという睡眠や体温の調節や精神安定させるホルモンが満腹感を与えます。これはトリプトファンというアミノ酸から合成されます。コレシストキニンという小腸分泌のホルモンも満腹感に関係します。ダイエットを始めようと、ノンカロリーの商品を口にしても結局ホルモンが分泌されないのでいつまでたっても血糖値はあがらず満腹感も起こらないので食べすぎるということが起こります。咀嚼を増やすことで満腹感を与えられるので時間をかけて食事をすることもよいと思います。

 

運動量の多いアスリート

運動中はたんぱく質の分解が強く、苦労してつけた筋肉も減ってしまいます。少しでも筋分解を防ぐために運動中に糖質補給することが大切で等張性の飲料(アイソトニック)であれば吸収速度も速いです。スポーツドリンクが等張性か低張性かはこちらを参考にしています。17-12g/体重㎏の炭水化物を摂取すると体重50㎏のアスリートであれば350-600g13食と補食で、116g/食×3+αとなるのでだいたいコンビニおにぎり1個分くらいがちょうどよい補食になります。パンは脂質の多く内臓への負担も大きいので控えた方が良いと思います。個人差があるので競技に影響のない範囲で試しましょう。よく、補食や疲労回復を紹介している本にカステラやあんぱんなどがありますが、フルマラソンを走ったときは食べにくいと感じたので自分に合うものを探しましょう。わかりやすくまとめてくださっている方がいたのでご参考に。水分補給について他のことも書かれています。

 

f:id:osabskpj:20200728173734p:plain

 

参考文献

灘本知憲・仲佐輝子 新食品・栄養科学シリーズ基礎栄養学(第4版) ()化学同人

 

山本義徳 アスリートのための最新栄養学(上)~三大栄養素

 

https://athtrition.com/170608/

 

https://athtrition.com/160708/

 

Comparative effects of fructose and glucose on lipogenic gene expression and intermediary metabolism in HepG2 liver cells.

PLoS One. 2011;6(11):e26583.

doi:10.1371/journal.pone.0026583.

Epub 2011 Nov 11.

第13回(2020)バスケコラム 麺と一緒にビタミンB1

はじめに

蝉が元気よく鳴いて夏野菜の美味しい季節に入りましたね!旬は値段もお手頃で栄養価も高いので良いこと尽くしです。大雨の影響で高くなりつつありますが…。コロナのこともあり免疫力アップしてもらいたいので色の濃い野菜を意識して献立に組み込んでいます。お客さんの食事量が減っているので味付けにも工夫をしています。

 

皆さんはどんなお昼ご飯を食べていますか?

 

学生のころは面倒で土曜のお昼は麺だけで具材なしという生活を送っていましたが、麺(炭水化物)だけになるとエネルギー変換がうまくいきません。ビタミンB1を一緒に摂れば疲労回復や運動能力低下抑制などの効果が見込めます。

今回は炭水化物+ビタミンB1の組み合わせを紹介します。

 

豚しゃぶサラダ

疲労回復といえば豚肉というイメージがありますよね!生姜焼きも魅力的ですが、さっぱり食べたいときにオススメなのは豚しゃぶサラダです。味付けは、ごまだれ・ポン酢・玉ねぎドレッシングなど好みに合わせて幅広く食べられるので飽きにくいです。野菜も豚肉と一緒に食べると量を摂れるのでビタミンやミネラルも満点です。

 

梅香る鶏むね肉の冷やし中華

冷やし中華は暑いときにぴったり!梅肉冷やし中華のタレにも溶くと爽やかさが増します。冷やし中華の味付けも、酢とごま油と醤油・ごまだれ・ピリ辛混ぜそば風などアレンジ次第で飽きません。鶏むね肉は高たんぱくで食べ応えもあります。錦糸卵やハムを細かく切ったり種類用意するのが面倒な人にはオススメです。

 

山菜とろろうどん

山菜は不足しがちな食物繊維やミネラルが豊富で、とろろは胃腸を整えてくれます。舞茸の天ぷらはビタミンも豊富で油と相性が良いです。自然食でとてもヘルシーです。

 

さっぱり豆乳ラーメン

私は暑いときでもラーメンを食べるのが好きですが、温冷どちらも美味しい豆乳ラーメンを紹介します。まろやかでコクがあってキムチがアクセントになっています。今回紹介した中で私がいちばん好きなメニューです。

 

f:id:osabskpj:20200713201250j:plain

 

いかがでしょうか。

本や料理系のホームページにも美味しそうなご飯がたくさん掲載されているので、是非お試しください。

第12回(2020)バスケコラム 心の知能指数を高める

はじめに

皆さんは読書されますか?学生の時はよく図書室にこもって読み漁っていました。新刊が出るたびワクワクしていたのが懐かしいです。最近は名言や気づかされることが多く学びになるので漫画を読むことが増えていますが、今日は自分磨きに役立っている本を紹介します。

f:id:osabskpj:20200623215856j:plain

 

心の知能指数EQ)とは

自分自身と他者の心の動きに気づいて理解、気づきを用いて自分自身や人間関係をうまくマネジメントする力のことです。

なぜ、EQが大切かというと感情に支配されて後悔する行動をとることがなくなるからです。「本心ではないのに、心任せに感情をぶつけてしまった」

たった一度の行動で取り返しのつかないこともあり得ます。

更に本書によると

“トップエリートの9割はEQが高く人生の目的を達成するには重要” とあります。

そしてEQにはスキルが4つありテストを受けて最も低いスキルを優先的に対策することで変化を実感します。

EQ4つのスキルは個人的なスキルとして自己認識自己管理があり、自分の心の動きを認識し続け行動や傾向をコントロールする力です。社会的スキルは社会的認識人間関係管理があり、他者の気持ちや行動や動機を理解して人間関係を改善させる力です。

ここでは私がテストを受けて最も低かった自己管理について少し紹介します。

 

自己管理スキル

人が行動を起こすとき、あえて起こさないとき表に出るスキルで、状況や人に対する感情的な反応をコントロールする力です。恐れにとらわれてどう行動したらいいのかわからなくなる、一歩も前に進めなくなることありますよね。物事がうまくいかないときとっさに深く考えずに行動する、私もよくやってしまいます。でも不確実性を受けいれて自分の心と向き合うことで選択肢を探す力をつけられます。

テクニックとして17つ本書には記載されていますが私が特に意識して実行している3つを紹介します。

・感情と理性のリストを作る

・毎日問題解決の時間を取る

・変化がすぐそこまできていることを認める

 

感情と理性のリストを作る

ストレスや悩みがあるとき、感情と理性の対峙に気が付いたら紙の左半分に感情がさせようとしていること、右半分に理性がさせようとしていることを書きます。慣れてくると頭の中で出来るようになります。

感情によってどのように判断力が鈍っているか感情が伝えようとしているのに理性が無視していることは何か整理することで、頭がすっきりして知識が使えるようになり感情にのまれることが減ります。

「感情によって判断力がどのように鈍っているか」

「感情が伝えようとしているのに理性が無視していることは」

この2つを自問してみてください。

 

毎日問題解決の時間をとる

最近決めたことや悩みを毎日15分だけ “ただ考えるだけ” の時間です。音楽を聴きながら…のように “○○しながら” は集中力が欠くのでお勧めしません。睡眠前がいいかもしれませんね。ちなみに以前はランニングで自分の考える時間をキープして走り終わるころには心も身体もスッキリさせていましたが、それとは別で時間を取っていました。

 

変化がすぐそこまできていることを認める

変化がどんな結果に繋がるか、不意を突かれずに謙虚でいることが大切です。自分が自己管理スキルを上げることでどんな変化が起こるか、何のためにやっているか確認しましょう。特に重要な自分が備えておきたい変化のリストアップを定期的に行ったり行動の選択肢を書き込むことで驚かされることはないでしょう。

 

今回私が紹介したものはほんの一部にすぎません。

EQスキルに限らず頑張って身につけたものも継続しなければ簡単に元通りです。学生の頃努力して覚えた公式も勉強しなくなれば全く分かりません。もっと自分のことを知りたい変えたいと思うならやり続けることが大事です。最も私はまだまだで上に成長するしかないのでこんな楽しみなことはないとワクワクしています。本書はEQオンラインテストを受けられるので現状と成長が分かりますし、何より成長すると周囲の評価が変わりますし自分自身も変化に気づくのでご興味をもたれたのであれば購入することをお勧めします。

 

参考資料

ラヴィスブラッドベリ―、ジーン・クリーブス 著 EQ2.0 EMOTIONAL INTELLIGENCE2.0 「心の知能指数」を高める66のテクニック 株式会社サンガ発行

第11回(2020)バスケコラム 世界の料理形式について

はじめに

こんばんは。6月に入り、蒸し暑くなりましたね。どうしても食欲が落ちてしまう季節ですが、食べなければ更にバテてしまうので仕事先では食べやすいメニューを献立に入れています。あっさりとした豚しゃぶサラダや辛さで食欲を増進させるチゲラーメン、冷やしそばはトッピングを具沢山(オクラやとろろなど)にして免疫を高めています。

栄養の基礎編である五大栄養素も終わりましたので、今回は世界の様々な料理形式についてふれたいと思います。

 

会席料理(宴会)

本来、お酒の肴として組まれています。ご飯、味噌汁、漬物は「これで終わりです」という意味があり最後に出されます。また、留めは季節で温・冷/うどん・そばや、炊き込みご飯・おこわ・雑炊・茶漬けで代用されることがあります。

ただ、これらのうちいくつかを省く場合もあります。

以下は、参考資料に記載されている料理例です。

 

前菜       レンコン煎餅、サヨリ手綱すし、いくらの椿かぶら

吸い物      はまぐり真蒸し、露生姜、葛仕立て

造り       タイ姿造り、まぐろ角造り、イカ、あしらい一式

焼き物      さわらウニ焼き、一寸豆酢餡、白髪ねぎ

煮物       車海老と若竹煮、ウド

小丼(和物)   卯の花あえ、いかり防風

        若菜飯

留め椀(味噌汁) 三州味噌仕立て

香の物      3種盛り

菓子       桜もち

 

中国料理

中国はとても広く各地方によって気候風土も異なる為、各地域の名菜を組み合わせた料理が多いです。前菜2-4菜、大菜4-8菜、点心2-3品、甜菜1品が平均的な品数だそうです。料理1卓を8-10名で分ける伝統型と2人で分ける量のメニューもあります。冷から温、淡白な魚から濃厚な肉、塩味から甘味へと構成されています。

以下は、参考資料に記載されている料理例です。

 

前菜 什錦小併(シイジンシャオピン)冷前菜の数種盛り合わせ

   涼拌海蜇(リャンバンハイチョ)クラゲの酢の物、燻肉 豚肉のいぶし焼き

   涼拌黄瓜(リャンバンホワゴワ)たたききゅうりのごま油あえ

頭菜 紅焼魚翅(ホンシャオユイチ)フカヒレの醤油煮

大菜 豆腐丸子(トーフーワンズ―)豆腐の揚げ団子

   蠔油鮑脯(ハオイウパオフウ)鮑の白ソース煮

   官保鶏丁(ゴンバオジイデイン)鶏とピーナッツの油炒め

   乾焼明蝦(ガヌシャオミンシャ)殻つき車海老の辛味炒め

湯菜 蕃茄牛肉湯(ファンチェニュウロウタン)牛肉とトマトのスープ

点心 蟹粉炒飯(シェイフェンシャオファン)カニの炒飯

甜菜 香菩果布旬(マンゴートンボオテイン)マンゴーゼリー

 

フランス料理

システムサービスの完成度が高く、ソースが多様など世界的にも有名です。いずれも少量の凝った料理で構成されます。付け合わせの野菜は加熱していますが、ロティ後のサラダは生だそうです。

以下は、参考資料に記載されている料理例です。

 

オードブル       季節野菜のテリーヌエスプマソース

スープ         ロワイヤル入りコンソメ

ポアソン(魚料理)   すずきのポワレ

アントレ(獣鶏肉料理) 地鶏のグリルプロバンス

ラニ氷菓)    フレッシュライムのソルベ

ロティ(肉のロースト) 仔羊のロースト ミントソース

サラド         ベルギーチコリと小エビのサラダ

アントルメ(デザート) 抹茶のババロア

コーヒー        

 

イタリア料理

オリーブオイルとハーブがよく登場し、コースがシンプルで日本人好みの味付けです。アンティパストはフランス同様少なく、プリモピアットは多種類のパスタ・リゾット・ピッツァから1品選ばれます。セコンドピアットは魚介・獣鶏肉・卵などのメイン料理です。

以下は、参考資料に記載されている料理例です。

 

アンティパスト(前菜)  トマトとモッツアレラのプルスケッタ

プリモピアット(第1)  じゃがいものニョッキやりいかソース

セコンドピアット(第2) ウズラとプロシュートのグリルワイルドライス

フォルマッジョ(チーズ) チーズ盛り合わせ

デセールトウ(デザート) パンナコッタカスタードソース

カフェ(コーヒー)    エスプレッソ

f:id:osabskpj:20200609231223j:plain

他にも韓国料理やインド料理、タイ料理、ベトナム料理などは香辛料や発酵調味料が身近な日本人に馴染みやすいと思います。

 

写真は日本にあるイタリア料理店で食べたご飯です。

私はいつかイタリアやドイツでご飯を食べるという願望があります。食に触れるとその地域の文化に触れられるのでとても楽しいですよね。言葉の勉強もしていますよ(*^^)v

 

参考資料

発行者 筑紫恒男 編者(公社)日本フードスペシャリスト協会 発行所 株式会社建帛社

三訂 フードコーディネート論

 

第10回(2020)バスケコラム 食べ物とお薬の関係

はじめに

コロナウイルスの影響で仕事に影響が出て、活動量が少なくなったので体重が増えてショックを受けているこの頃です。たまには運動をとマスクを着用しジョギングしたらかなり息が上がってしまいました。スーパーへ行くと納豆やヨーグルトなど免疫系に働く食材は売り切れており、デザートも品薄状態でした。何よりレジに並ぶのがしんどいです。仕方がないのでオレンジジュースを用いてゼリー、ジェラート、ホットケーキと展開させています。食材縛りで作れるレシピは様々で、美味しいものが多いので助かります。多少アレンジを加えても失敗しなくなりました。

 

さて、今回は食べ物と薬の関係について書きたいと思います。

何か医者にかかり、薬を処方され

「水で飲んでください」

と言われたとき

「なぜ水じゃないとダメなんだろう?」

と考えたことはありませんか。

私は栄養学の勉強をしているときに知ったので共有します。

 

☆グレープフルーツ

グレープフルーツに入っているナリンギンという苦み成分は、血圧降下・血管拡張させるカルシウム拮抗薬に影響を与えます。グレープフルーツ(ジュース)はカルシウム拮抗薬の消化管での吸収を促進させて、肝臓における薬剤解毒酵素を阻害するので血圧降下作用が増強してしまいます。

 

☆納豆、クロレラブロッコリー

納豆が有名なビタミンKを多く含む食品は、血液凝固を抑制し血栓の生成を抑えるワルファリンという薬に影響を与えます。ワルファリンはビタミンKと拮抗して作用するため薬の作用が減弱します。

 

☆コーヒー、お茶

コーヒーやお茶、紅茶に含まれるタンニンという渋み成分は鉄剤に影響を与えます。タンニンは鉄と結合して不溶性の沈殿物を作るので腸管からの鉄の吸収を阻害します。ただ、あまり治療効果に影響を与えないという意見もあります。

 

☆牛乳

牛乳はテトラサイクリン系抗生物質ニューキノロン抗生物質)や骨粗鬆症治療薬、鉄剤に影響を与えます。これは牛乳に含まれるキレート(難溶性)を生成して消化管での吸収を阻害します。牛乳といえばビスホスホネート薬効減弱と覚えたものです。

 

セントジョーンズワート

…初めて聞いたときは虫の名前かと思いました。

ハーブの一種で抗うつ・抗ストレス効果があるとされている植物だそうです。

シクロスポリンという免疫抑制薬やワルファリン、ジゴキシンという強心薬、経口避妊薬、抗HIV薬に影響があります。セントジョーンズワートは様々な薬剤の血中濃度を低下させ薬理効果を減弱させます。

 

☆アルコール

アルコールはワルファリン、トルブタミドという血糖降下薬、フェニトインという抗けいれん薬、ベンゾジアゼピン系(睡眠薬抗不安薬)に影響を与えます。習慣的な飲酒は肝薬物代謝酵素を誘導し薬効が減弱します。しかし、飲酒直後は肝臓でアルコールが優先的に代謝されるので飲酒中に服薬すると後回しになるので薬効は増強されます。

 

f:id:osabskpj:20200526012104p:plain

 

そして医薬品の中には味覚や食欲、消化代謝に関わるものがあります。

 

・D-ぺニシラミン(関節リウマチ)-味覚障害亜鉛血中濃度低下)

・抗ヒスタミン薬、向精神薬ステロイド剤-食欲増進(体重増加)

抗生物質抗がん剤マジンドール(食欲抑制剤)-食欲低下(体重減少)

・硫酸フラジオマイシン(抗生物質)-脂溶性ビタミン吸収障害

抗生物質-ビタミン産生低下(腸内細菌によるビタミンBやK不足)

経口避妊薬-ビタミン欠乏(葉酸、VB2・B6・B12・VC不足)

・αグルコシダーゼ阻害薬-血糖値上昇の抑制(麦芽糖ブドウ糖への酵素活性阻害)

 

薬を飲むときは薬効に影響を与えない水が最も適しています。

そしてお酒は薬を飲むうえではいい働きをしないようです。

 

コロナウイルスで在宅する時間が増えたので勉強に用いていた資料を整頓すると、勉強したはずの内容も難しく思えます。数学とか文法とか覚えていないのだろうな…。徐々に忙しさが戻っていますが、一度読んだ本をもう一度熟読することも良い過ごし方かもしれませんね。

 

参考資料

・いらすとや

https://irasutoya.com/

・岡庭豊 発行  クエスチョン・バンク管理栄養士国家試験問題解説2018  株式会社メディックメディア