WPP大阪バスケプロジェクト  栄養ブログ

2020年でブログを終了することとなりました。

第5回(2020)バスケコラム基礎編 五大栄養素について~脂質~

はじめに

こんにちは。3月になり、新しい出会いと別れがありました。プライベートではなく、職場の環境ですが(笑)皆さんもそろそろそういう時期ではないでしょうか?

今回は基礎編である五大栄養素の脂質についてお話しします。脂質は太る=悪者という印象を持った方が多いですよね?しかし脂質は大事な役割があるのです。

 

脂質の役割

・貯蔵エネルギーが1gあたり9kcalと高い

糖質やたんぱく質1gあたり4kcalに対して脂質は2倍以上も高く貯蔵効率が優秀

皮下脂肪がある理由は内臓保護や体温保持のためです。

・細胞膜を作る

・胆汁酸(コレステロール)が脂質の消化吸収を助ける

・脂質を運搬する

・恒常性の維持

・生体機能の調整

脂溶性ビタミンとして働く

 

そもそも脂質は大きく4つの分類に分けられます。

①単純脂質→貯蔵エネルギーや内臓保護、体温保持の中性脂肪など

②複合脂質→細胞膜など生体膜を形成するリン脂質。他にHDLLDLなど

③誘導脂質→DHAEPAで有名な脂肪酸コレステロールや胆汁酸などのステロイド

      脂溶性ビタミンやステロイドホルモン

④その他→炎症、発熱、疼痛反応、血圧調整、体温調節、血小板機能、生殖などの生理機能

 

脂溶性ビタミン

ビタミンA…視覚機能、皮膚乾燥・角質化防止、成長促進、糖たんぱく質の生合成、発がん抑制作用、免疫機能、味覚機能、抗酸化作用

ビタミンD…カルシウム吸収、カルシウムとリンの代謝や再吸収、骨芽細胞の産生、胎児の成長、神経機能、免疫、細胞の増殖と分化

ビタミンE…抗酸化作用

ビタミンK…血液凝固、骨形成

 

必須脂肪酸

人が体内で十分に合成できない脂肪酸のことで、リノール酸とαーリノレン酸があります。脂質の運搬や血管へのコレステロール沈着や脂質異常症の抑制に効果的です。

リノール酸→アラキドン酸を合成

αーリノレン酸EPADHAを合成

f:id:osabskpj:20200309202127p:plain

 

参考文献

編者:灘本知憲/仲佐輝子 新食品・栄養科学シリーズ基礎栄養学(第4版) ()化学同人 第4版第12015310

編:薗田勝 栄養科学イラストレイテッド生化学改訂第2版 羊土社 201535日第2版第4刷発行